100社以上の経営相談と労務相談を受け改良に改良を重ね作り上げられた!
貴社を徹底的に守り抜く就業規則!!
→ 問題解決型の就業規則はこちら
はじめに
就業規則は会社の労働条件を定めた重要な規則ですが、社会情勢や会社の実情に合わせて変更する必要が出てくることがあります。しかし、就業規則の変更は慎重に行わなければ、労使間のトラブルに発展しかねません。特に、労働者の不利益になる変更については、手続きや合理性の確保に十分な注意が必要です。本記事では、就業規則の変更手続きの流れと、トラブルを防ぐための注意点について詳しく解説します。適切な就業規則の変更を行い、円滑な労使関係を維持するための一助となれば幸いです。
就業規則変更の必要性
法改正への対応
就業規則の変更が必要になる主な理由の一つが、法改正への対応です。労働基準法をはじめとする労働関連法規は、社会情勢の変化に合わせて改正されることがあります。法改正によって、就業規則の内容が法令に抵触する場合、速やかに変更を行い、適法な状態に修正する必要があります。例えば、働き方改革関連法の施行に伴い、多くの企業が就業規則の見直しを迫られました。
社内事情の変化への対応
会社の組織変更や業務内容の変化、人事方針の転換など、社内事情の変化に合わせて就業規則を変更することもあります。例えば、新たな職種の創設や業務フローの変更に伴い、労働条件や服務規律の見直しが必要になるケースです。社内事情の変化に適切に対応することで、就業規則と実態の乖離を防ぎ、労務管理の混乱を避けることができます。
トラブル防止と適正な労務管理
就業規則の変更は、労使間のトラブルを防止し、適正な労務管理を行うために重要です。曖昧な規定や実態に合わない内容を放置していると、解釈の食い違いから労使紛争に発展するリスクがあります。就業規則を適宜見直し、明確で実情に合った内容に変更することで、トラブルのリスクを低減し、円滑な労務管理につなげることができます。
就業規則変更の手順
変更内容の検討と起案
就業規則の変更にあたっては、まず変更の必要性を明確にし、具体的な変更内容を検討する必要があります。法改正への対応や社内事情の変化など、変更の理由を整理し、それに基づいて新たな規定の起案を行います。変更内容の検討では、労働法規や判例の動向を踏まえ、適法性や合理性を十分に吟味することが重要です。
労働者代表との協議
就業規則の変更には、労働者代表との協議が必要です。労働者の過半数で組織する労働組合がある場合はその労働組合、ない場合は労働者の過半数を代表する者が労働者代表となります。変更案を提示し、労働者代表の意見を聴取します。協議の過程で、労働者側の理解を得られるよう、変更の趣旨や必要性を丁寧に説明することが求められます。
変更後の就業規則の周知
変更後の就業規則は、労働者に周知しなければなりません。周知の方法としては、労働者に書面を交付する方法や、社内イントラネットに掲載する方法などが考えられます。重要な変更事項については、説明会を開催するなど、より丁寧な周知を行うことが望ましいでしょう。周知の際は、変更の趣旨や内容について、労働者の理解を得られるよう努めることが大切です。
労働基準監督署への届出
変更後の就業規則は、労働基準監督署へ届け出る必要があります。届出は、変更の都度、遅滞なく行わなければなりません。届出の際は、変更前の就業規則と変更後の就業規則を比較対照できるよう、新旧対照表を作成するとよいでしょう。労働基準監督署への届出を怠ると、労働基準法違反として是正勧告や罰則の対象となる可能性があります。
・社員を採用してすぐに辞めてしまう
・ハローワークに求人を公開しても応募がない
・社員から未払い残業代を請求されないか不安だ
・やめてほしい社員がいるがどう対応していいかわからない
・業績の悪化で人員を削減したいがどう対応していいかわからない
→ 就業規則の専門家に相談する
就業規則変更の際の注意点
不利益変更の判断基準
就業規則の変更によって労働者の労働条件が不利益に変更される場合、原則として労働者の個別の同意が必要です。不利益変更に該当するかどうかは、労働条件を総合的に判断します。賃金の引き下げや労働時間の延長など、労働者にとって明らかに不利益な変更は同意が必要ですが、必ずしも個々の労働条件が不利益であっても、overall benefitsを考慮して不利益変更に当たらないとされる場合もあります。
不利益変更の合理性の確保
不利益変更を行う場合、その内容に合理性があることが求められます。合理性の判断では、変更の必要性や内容の相当性、代償措置の有無などが考慮されます。例えば、経営悪化に伴う賃金減額の場合、経営状況の悪化の程度や、減額幅の相当性、一時的な措置であるかどうかなどが問題となります。不利益変更の合理性を丁寧に説明し、労働者の理解を得ることが重要です。
労働者の理解と納得の形成
就業規則の変更にあたっては、労働者の理解と納得を得ることが大切です。変更の必要性や内容について、十分な説明を行い、労働者の意見に耳を傾けることが求められます。特に不利益変更の場合、労働者の納得を得るためには、変更の合理性を丁寧に説明し、代償措置を講じるなど、労働者の不安や不満に真摯に対応することが重要です。労働者の理解と納得なくして、就業規則の円滑な運用は難しいでしょう。
就業規則変更に関する判例
合理性が認められた事例
就業規則の不利益変更の合理性が認められた判例としては、経営悪化に伴う賃金減額が争われたリックス事件(最判平成28年2月19日)があります。この事件では、会社の経営悪化が著しく、賃金減額の必要性が高いこと、減額幅が2割程度で一時的な措置であること、労使交渉を尽くしていることから、就業規則の変更に合理性が認められました。
合理性が認められなかった事件
一方、不利益変更の合理性が認められなかった事例もあります。みちのく銀行事件(最判平成12年9月7日)では、人事考課の変更に伴う賃金減額の合理性が争われました。この事件では、合理的な理由なく一方的に賃金を減額したことから、就業規則の変更は無効とされました。不利益変更の合理性については、慎重な判断が求められます。
就業規則変更の際の労使コミュニケーション
変更の背景と目的の説明
就業規則の変更にあたっては、変更の背景と目的を労働者に丁寧に説明することが大切です。法改正への対応や社内事情の変化など、変更の必要性について具体的に説明し、労働者の理解を得ることが求められます。変更の目的や期待される効果についても、明確に伝えることが重要です。
労働者の意見聴取と対話
就業規則の変更には、労働者代表との協議が必要ですが、それ以外の労働者の意見を聴取することも重要です。変更案に対する労働者の質問や意見に真摯に耳を傾け、建設的な対話を心がけましょう。労働者の意見を踏まえて変更内容を調整することで、より納得感のある就業規則の変更につなげることができます。
丁寧な説明と理解の促進
就業規則の変更内容や趣旨について、労働者に丁寧に説明し、理解を促進することが大切です。専門用語を避け、平易な言葉で説明することを心がけましょう。必要に応じて、資料を作成したり、説明会を開催したりするなど、理解を深めるための工夫も有効です。労働者の理解を得ることで、円滑な就業規則の運用につなげることができます。
人事労務の専門家である社会保険労務士が作成・監修した就業規則!
→ 問題解決型の就業規則を問い合わせする
就業規則変更による労使トラブルの防止策
変更内容の慎重な検討
就業規則の変更による労使トラブルを防ぐためには、変更内容を慎重に検討することが重要です。安易な不利益変更は避け、変更の必要性や合理性を十分に吟味しましょう。労働法規や判例の動向を踏まえ、適法性についても確認が必要です。変更内容の検討では、労使双方の利益のバランスを考慮し、公平な内容となるよう努めることが求められます。
適正な手続きの遵守
就業規則の変更にあたっては、適正な手続きを遵守することが大切です。労働者代表との協議、変更後の就業規則の周知、労働基準監督署への届出など、必要な手続きを漏れなく行いましょう。手続き上の瑕疵は、就業規則の変更の効力を左右するだけでなく、労使間の信頼関係を損なう原因にもなりかねません。適正な手続きを遵守することで、トラブルのリスクを低減することができます。
継続的な労使コミュニケーション
就業規則の変更による労使トラブルを防ぐには、日頃から継続的な労使コミュニケーションを図ることが重要です。就業規則の変更に限らず、日常的に労働者の意見に耳を傾け、信頼関係を構築することが求められます。定期的に労使協議の場を設けるなど、建設的な対話の機会を持つことも有効でしょう。継続的な労使コミュニケーションを通じて、就業規則の変更についても、スムーズな合意形成を図ることができます。
就業規則変更に関する専門家の活用
社会保険労務士へのアドバイス
就業規則の変更には、労働法規や人事労務管理に関する専門知識が必要です。社内の人事担当者だけで対応するのは難しいケースも多いでしょう。就業規則の変更を検討する際は、社会保険労務士などの専門家に相談し、アドバイスを受けることをおすすめします。専門家の知見を活用することで、適切な変更内容の検討や手続きの遂行につなげることができます。
弁護士との連携
就業規則の変更をめぐって労使間でトラブルが生じた場合、弁護士との連携も視野に入れましょう。不利益変更の効力や手続きの適法性など、法的な観点からの検討が必要になることがあります。労使紛争に発展するリスクがある場合は、早期に弁護士に相談し、適切な対応を検討することが重要です。弁護士との連携により、法的リスクを最小化し、円滑な紛争解決を図ることができるでしょう。
まとめ
本記事では、就業規則の変更手続きと、トラブルを防ぐための注意点について詳しく解説しました。就業規則の変更は、法改正への対応や社内事情の変化に合わせて必要になることがありますが、慎重な検討と適正な手続きが求められます。特に、労働者の不利益になる変更については、合理性の確保と労働者の理解を得ることが重要です。就業規則の変更の際は、労使コミュニケーションを十分に図り、労働者の意見に耳を傾けることが大切です。変更内容の検討や手続きの遂行にあたっては、社会保険労務士などの専門家の活用も有効でしょう。適切な就業規則の変更を通じて、円滑な労使関係の維持と適正な労務管理の実現を目指していきましょう。
あなたのその悩み!問題解決型の就業規則で解決できます!